設定項目
・売りポジ・買いポジともに、設定した上下限範囲内でリピートロジックでエントリーと決済を繰り返すEA。
・保有するポジション数をユーザー設定可能にしており、保有期間が長くなる場合もドローダウンを限定できます。※保有ポジションが最大ポジションになった場合に、エントリー発注をすべて取り消しますが、最大ポジションを持つタイミングで価格急変が起こった場合には最大ポジション以上にポジションを持つ場合があります。
・5分足終了時に、各種設定内容の変更や保有ポジション数の変更をチェックして、必要な指値注文の変更などを実行。これによりポジション保有中の設定変更、保有ポジションの手動決済にも対応。
【設定項目の補足】
[上下限超えでヘッジ]
売りの上限、買いの下限を超えた場合は、保有ポジションの合計ロット数で反対ポジションを持って、含み損を限定させる機能。[true]でヘッジ機能が働く。
デフォルトの上下限は、下図の通り2014年以降のチャートを参考に設定。
[逆指値のみでエントリー]
通常のエントリーは、現在値からの上下で指値、逆指値エントリーを繰り返しますが、[逆指値のみでエントリー]を[true]にすると、逆指値エントリーのみに制限します。エントリー数は減る一方でドローダウンは低くなる傾向があります。
[ナンピンで決済]
通常は各ポジションを[利益幅](デフォルト10pips)で決済。[ナンピンで決済]を[true]にすると、保有ポジション全体の平均オープン価格を基準に[利益幅]を確保する水準で決済します。この機能をこのEAでは
通常は各ポジションを[利益幅](デフォルト10pips)で決済。[ナンピンで決済]を[true]にすると、保有ポジション全体の平均オープン価格を基準に[利益幅]を確保する水準で決済します。この機能をこのEAでは
[ナンピンで決済]と表しています。
通常の決済と、ナンピンで決済の違いは、下図を参考にしてください。
○通常の決済の場合
○ナンピンで決済の場合
バックテスト結果
TDSで2014年1月1日~2023年10月27日までテストしました。
①最大ポジション数=15 通常決済(デフォルト設定の条件)
純益 566万9462円
②最大ポジション数=20 通常決済
純益 723万5526円
③最大ポジション数=30 通常決済
純益 1022万4643円
④最大ポジション数=15 ナンピン決済
純益 533万3185円
⑤最大ポジション数=20 ナンピン決済
純益 634万3728円
⑥最大ポジション数=30 ナンピン決済
純益 751万6142円
![](https://www.gogojungle.co.jp/img/products/47279/outlines/12)